WEB予約はこちら

小児科
健康診断
予防接種
ピル外来
メンズ治療

自費診療

アクセス案内

連携医療機関

睡眠時無呼吸なおそう.com

SASnet

公益財団法人 痛風・尿酸財団

小児皮膚科

キービジュアル
小児科
健康診断
予防接種
ピル外来
メンズ治療

自費診療

アクセス案内

連携医療機関

睡眠時無呼吸なおそう.com

SASnet

公益財団法人 痛風・尿酸財団

こどもの肌

こどもの肌は大人に比べて皮脂分泌が少なくカサカサと乾燥しやすく非常にデリケートな人が多い傾向があります。乳児・小児に発生した湿疹がそのまま小児アトピー性皮膚炎に移行してしまうこともあります。また、水いぼ、とびひ、カンジダ症といった小児特有の皮膚科疾患にかかりやすくなるのも特長です。
こどもの皮膚でお困りでしたら、当クリニックまでお気軽にご相談ください。

小児皮膚科治療

  • 乳児湿疹・小児アトピーにおいては、適切なお薬の治療を行っていくことが大切です。さらに肌の洗い方や石鹸などの正しいスキンケアを心がけることで皮膚を良い状態に改善できると考えます。
  • 乳児湿疹・小児アトピーも普通の湿疹も、個々の皮疹については治し方は変わりません。
  • 皮疹が重症化するほど体調・気候変化の影響も受けやすく、またステロイド外用剤・保湿剤などの塗り分けが大切となるため、定期的な医院への受診が必要となります。

小児に多い皮膚トラブル

おむつかぶれ

おむつ

尿、便などにより刺激を受け、オムツで蒸れてしまうことが原因です。おしっこやうんちが出るたびに、なるべく早くぬるま湯で洗って清潔にしておくことが大切です。ゴシゴシ強く洗うと刺激を受け悪化してしまいます。
治療は、軟膏の塗布をこまめに行います。炎症が強い場合は、悪化すると皮膚カンジダ症になりますので注意が必要です。

乳児寄生菌性紅斑(皮膚カンジダ症)

赤ちゃんは肌の免疫力が弱いため、肌の荒れや尿などでじめじめした状態が続くと常在菌であるカンジダが増殖して乳児寄生菌性紅斑(皮膚カンジダ症)になることがあります。赤ちゃんにステロイド軟膏を塗っても治らない赤みのある皮疹が陰部、後頸部に広がるときは皮膚カンジダ症の可能性が高いです。
診断は、皮疹の分布などから皮膚カンジダ症であることを疑います。培養検査にてカンジダが出ることより確定します。
治療は、お湯でこまめに洗う、オムツを頻回に替える、ガーゼを挟むなどしてじめじめした状態を改善します。抗真菌剤外用を使用します。皮膚がジクジク状態であれば亜鉛華軟膏も併用します。湿疹を合併する場合は、さらにステロイド軟膏も使用することもあります。

小児アトピー性皮膚炎とは

アレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)に環境因子(ダニ・ホコリ・汗などの刺激)、皮膚乾燥に伴うバリア機能低下が加わることが原因となり発症します。乳児期は、あご周り、両頬などに、小児期では首、肘、膝裏などや物理的刺激が加わる部分に発症しすいです。入浴後のカサカサだけだったのに、乾燥が続くことで痒み・赤みが出現、掻き崩してしまうと段々にガサガサになり、リンパ液が出てジクジク状態になります。耳切れ、ハタケ(単純性粃糠疹)などの症状もみられます。
血液検査では血清IgE値の上昇がアトピー性皮膚炎診断基準とされています。適切なスキンケア・治療を行っていけば問題ないことが多いと考えられています。
一般的に、小児アトピー性皮膚炎は小学生の高学年頃までに落ち着いてくる方が多いです。乾燥肌や湿疹を放置すると、とびひ、水いぼなどの感染症にもかかりやすくなるので気をつけます。夏の汗をかきやすい季節や冬の乾燥の季節には悪化しやすく症状に波があるのも特徴です。焦らずに治療を行っていきましょう。

食物アレルギーとアトピー性皮膚炎

食物アレルギー

1歳以下の乳児では、卵(卵白)、小麦、牛乳の3つのアレルギー頻度が高くアトピー性皮膚炎との関連性が比較的大きいと考えられています。難治性の皮疹、食物摂取後の皮疹悪化が明らかな場合は、これらのチェックをした方が良いでしょう。
一般的に、上記の3つの食物アレルギーは2,3才位までに腸での免疫寛容機構が働き自然に軽快していきます。そのため、必要以上に食物アレルギーに過敏にならず、まずは皮膚を良い状態に保っていくことで自然にアレルギーも治まってくるとも考えられています。最近ではアレルギーを起こす原因として皮膚での感作(経皮感作)が注目されています。皮膚をつるつるにしておくことで新たなアレルギーの発症を予防することにつながるという考えです。

とびひ(伝染性膿痂疹)とは?

とびひとは、正式には伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といわれ、幼児に出来やすい皮膚の細菌感染症の一つです。おもに夏などで高温多湿な時期に湿疹や虫さされ、傷口を掻き崩してしまい膿を持った皮疹(膿痂疹)が生じます。この膿を触った手で他の部位を触ることで飛び火(とびひ)のように次々とじくじくとした膿痂疹が広がってしまいます。水疱蓋の中には多くの細菌がいるため、アトピーなどが元々あるお子さんでは早めに治療しないとどんどん皮疹が拡大することもあります。

じんましん

痒みを伴う、膨疹が全身に多発します。小児ではときどき食物アレルギーとの関連があり、食べた食事をメモに取っていただき因果関係を書き留めてもらうとよいでしょう。治療は抗アレルギー剤の内服を行い、睡眠や休息を充分とるように心がけ、なまものの摂取は控えます。

単純ヘルペス

発疹が口内や外陰部に生じ、発熱や痛みが強く重症になることがあります。2回目以降の再発の時は症状が軽くすむことが多いです。
口の周りをはじめ、上半身にできることの多い1型と、外陰部や臀部などの下半身にできることの多い2型があります。いずれも一度治っても再発することが多い疾患です。

神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-14
フーディアム武蔵小杉2階

TEL:044-750-0303

小児科診療時間表

診療時間 日・祝
9:00

12:00
9:00~11:00
一般診療

11:00~12:00
乳幼児健診
予防接種
13:00

17:00
(最終受付16:50)

内科診療時間表

『生活習慣病専門外来』は糖尿病・高血圧などの生活習慣病により受診される方のみご予約が可能です。

診療時間 日・祝
9:00

12:00
内科
(高田)
9:00~10:00
生活習慣病

10:00~12:00
内科
(中濵)
9:00~10:00
生活習慣病

10:00~12:00
内科
(安齋)
内科
(高田)
14:00

18:00
内科
(高田)
内科
(高田)
内科
(高田)
(井熊)
内科
(高田)
内科
(高田)

※( )内の名前は、診察する医師名です。
特定の医師の診察をご希望の際には、診療日をご確認頂きご予約をお願いいたします。
混雑状況により、ご希望に添えない場合もありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

地図をクリックタップすると拡大縮小できます。