WEB予約はこちら

小児科
健康診断
予防接種
ピル外来
メンズ治療

自費診療

アクセス案内

連携医療機関

睡眠時無呼吸なおそう.com

SASnet

公益財団法人 痛風・尿酸財団

小児科

キービジュアル
小児科
健康診断
予防接種
ピル外来
メンズ治療

自費診療

アクセス案内

連携医療機関

睡眠時無呼吸なおそう.com

SASnet

公益財団法人 痛風・尿酸財団

こども

こどもは、季節の変わり目や気温の変化などのちょっとしたことで、すぐに体調を崩しがちです。今まで何でもなかったのに、突然様子が変わり、慌ててしまうこともあるでしょう。しかも、赤ちゃんや幼児は、病気の症状をうまく言葉にして周囲の大人に伝えることができません。
そんな心配な時は、当院にお気軽にご相談ください。地域のお子さまの「かかりつけ医」として、やさしく丁寧な初期診療をいたします。
また、病気だけでなく、健康上の不安、予防接種、育児などについても遠慮無く、ご相談ください。子育てをトータルな視点で、ご支援いたします。
※初診の際は、健康保険証や母子健康手帳をご持参ください。現在服用中の薬がある場合は、それもお知らせください。

自費のワクチンはこちらをご覧下さい。

こどもによく見られる症状

  • 発熱
  • せき、鼻水、鼻づまり、(鼻吸いできます)
  • ぜーぜーする
  • のどの痛み
  • ひきつけ
  • 腹痛、おう吐、下痢
  • 便秘
  • ブツブツが出た
  • 肌がカサカサしている
  • 泣き方がいつもと違う
  • なんとなく元気が無い
  • 顔色が悪い
  • 食欲が無い
  • 機嫌が悪い
  • おねしょ など

診療をスムーズに進めるために

お子さまの容体や症状を見て、気がかりな時は、ひとまず当院までご連絡ください。そして保護者の方は慌てず、落ち着いて声をかけたり、寄り添ったりして、お子さまを安心させてあげてください。それから、できる限り詳しく容体をチェックし、把握しておくことも大切です。

  • 今の症状はどんなで、それはいつ頃から出たのか
  • 熱、せき、痰、鼻水、のどの痛みの有無とその状態
  • おしっこやうんちの状態(異常がある場合は、撮影して持参するのも良いでしょう)
  • 食欲はあるかどうか
  • 原因として思いあたること
  • 薬に対するアレルギーの有無
  • 現在、服用させている薬
  • これまでに経験した病気や手術、入院の有無 など

乳幼児健診

こども

乳幼児健診(乳幼児健康診査)とは、「母子保健法」の規定により、市町村が乳幼児に対して公費で行う健康診査のことです。

自費のワクチンはこちらをご覧下さい。

川崎市の乳幼児健診について

(1) 3~4か月児 当院にて
(2) 7か月児 当院にて
(3) 1歳6か月児 区役所地域みまもり支援センター 地域支援課にて
(4) 3歳児(3歳6か月児が対象) 区役所地域みまもり支援センター 地域支援課にて
(5) 5歳児 当院にて(誕生日を迎えてから2か月以内)
※7か月健診時に医師が必要とした場合には「10か月児フォロー健診」が実施されます

お問合せ先:中原区役所地域みまもり支援センター 地域支援課 Tel:044-744-3308

乳幼児健診の目的

乳幼児健診は、赤ちゃんの健康状態を定期的に確認することが第一の目的です。
この健診では、赤ちゃんの成長と発達および栄養状態の確認、先天性疾患を含む病気の有無の確認、予防接種の時期や種類の確認などを行います。
何か問題があれば、すぐに適切な対応をいたします。大切な赤ちゃんを見守るために、乳幼児健診は必ず受けるようにしましょう。

育児の悩みを相談するチャンス

赤ちゃんの健康状態を把握できる機会というほかにも、保護者の方が日頃気になさっていることを小児科医に相談できる良いチャンスでもあります(相談内容をあらかじめメモしておくと、効率良く、また聞き漏らし無く質問ができます)。
現代社会では、核家族が増え、隣近所との関係も希薄になっており、育児をサポートしてくれる人が周囲に少なくなっています。そんな状況下で定期的に行われる乳幼児健診は、保護者の皆さまの不安を取り除き、精神的な支えにもなってくれる貴重な場と言えます。育児上の悩みや気になることなどがございましたら、遠慮無くご相談ください。

当院は、お子さまの発育・発達の状態、身体的異常の有無のほか、育児全般について、保護者の方と一緒に考え、子育てを応援させていただきます。
身長・体重、運動機能の発達(お座り、はいはい、ひとり立ち等)、表情、言葉など、お子さまのことで心配なことが出てきましたら、月齢・年齢に関係無く受診していただければと思います。

乳幼児健診の内容

  • 全身の診察
  • 体重、身長、頭囲、胸囲の測定による発育のチェック
  • 月齢、年齢に相当する発達のチェック
  • 栄養指導、生活指導、事故防止の指導
  • 予防接種の進め方の相談
  • その他の相談 など

夜尿症(おねしょ)

焦ったからといって、それだけ早く治るというものではありませんし、お子様を怒ってどうにかなるものでもありません。むしろ、ストレスがかかって、おねしょの治るのが遅れる原因になることさえあります。また、夜中にむやみに起こすのは熟睡を妨げるため、お子様の成長にとって好ましくありません。
まずは医療機関にご相談いただくことで、適切な生活指導のもとアラーム療法や内服治療などにより早期に夜尿症の改善をはかることができます。

神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-14
フーディアム武蔵小杉2階

TEL:044-750-0303

小児科診療時間表

診療時間 日・祝
9:00

12:00
9:00~11:00
一般診療

11:00~12:00
乳幼児健診
予防接種
13:00

17:00
(最終受付16:50)

内科診療時間表

『生活習慣病専門外来』は糖尿病・高血圧などの生活習慣病により受診される方のみご予約が可能です。

診療時間 日・祝
9:00

12:00
内科
(高田)
9:00~10:00
生活習慣病

10:00~12:00
内科
(中濵)
9:00~10:00
生活習慣病

10:00~12:00
内科
(安齋)
内科
(高田)
14:00

18:00
内科
(高田)
内科
(高田)
内科
(高田)
(井熊)
内科
(高田)
内科
(高田)

※( )内の名前は、診察する医師名です。
特定の医師の診察をご希望の際には、診療日をご確認頂きご予約をお願いいたします。
混雑状況により、ご希望に添えない場合もありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

地図をクリックタップすると拡大縮小できます。